こんにちは、管理人のMr.Yです
久しぶりの記事更新となります
実は1年前から人事部へ異動となり、採用・研修・健康管理・人事制度に関連する仕事に従事していました
事業分割で会社を新たに新設してでの異動だったので、毎日忙しく過ごしていました
そのためブログもさぼっていたと・・・
すいません、言い訳です笑
さて、この人事部への異動をして1年が経過し、この度「第2種衛生管理者試験」なるものを受験しました
お陰様でなんとか合格することができました!
それほど難しい試験ではないと言われていますが、聞きなれないことが多い為、試験勉強は結構苦戦しました
そのため、私自身の記録のためと、これから第2種衛生管理者試験を受験する方のために、どんな対策をしたのかをこのブログに残しておきたいと思います
衛生管理者試験とは!
この記事を読んでいただいている方は、たぶん衛生管理者を受験しようと準備を始めている人なので、この内容はすでにご存じかと思いますが、念のため記載しておきます
常時50人以上の労働者を使用する事業場では、衛生管理者免許を有する者のうちから労働者数に応じ一定数以上の衛生管理者を選任し、安全衛生業務のうち、衛生に係わる技術的な事項を管理させることが必要です。
(中略)
第二種衛生管理者免許を有する者は、有害業務と関連の少ない情報通信業、金融・保険業、卸売・小売業など一定の業種の事業場においてのみ、衛生管理者となることができます。主な職務は、労働者の健康障害を防止するための作業環境管理、作業管理及び健康管理、労働衛生教育の実施、健康の保持増進措置などです。
もう少し砕いて説明すると、従業員が50人以上いる会社には資格を持った衛生管理者を置く必要があり、有害業務との関連性により、第1種か第2種に分類されている資格となります
- 第1種衛生管理者免許:すべての業種の事業場で衛生管理者になることができる
- 第2種衛生管理者免許:有害業務と関連性が少ない情報通信業、金融・保険業、卸売・小売業などの一定の業種の事業所でのみ英英管理者になることができる
私が勤めている会社は「情報サービス業」に分類されているため、必要な資格が第2種衛生管理者となるので、第2種衛生管理者試験を受験しました
一般的には難易度はそこまで高くないですが、一応は国家資格の分類となります(合格率は50%前後と言われています)
第2種衛生管理者試験の概要
第2種衛生管理者試験の概要は以下の通りです
- 関係法令:10問(100点)
- 労働衛生:10問(100点)
- 労働生理:10問(100点)
試験時間は3時間で、マークシート形式になっています
試験時間が3時間となっていますが、1時間経過後には退室可能で、ほとんどの方は1時間30分程度で多くの方が退室されています
私も確認の時間を含め、1時間30分程度で退室しました
合格には各科目で40点以上を取得し、合計点が180点/300点(60%)以上で合格となります
合格率も50%と、国家試験としては難易度は高くないですが、満遍なく得点を獲得する必要がある試験となっています
第2種衛生管理者試験の私の学習方法
まずは参考書を通読を!
まずは基本的な内容を頭に入れるために、参考書を通読しました
通読は主に通勤時間を利用しました(1時間程度)
最初の1週目は暗記するというよりも、どんな内容なのか理解するために、ざっと目を通しました
これは受験勉強を始めてから試験合格までずっと続けました(2カ月程度)
過去7回分の問題集を繰り返し解く!
参考書の通読を1周終わったところで、過去問に取り組みました
過去問は通常試験と同様に、30問を1セットとして、最低1日1セットを目標にしていました
最初は間違いだらけなので、結構時間を取られましたが、最終的には回答で40分、答え合わせで20分とだいたい1時間で終わる感じでした
結果的に、試験までに問題集を6周回していました
私は高校や大学で生物をあまり勉強してこなかったので、体の器官やホルモン、健康障害でけっこう苦戦しました
横文字がなかなか頭に入らず、最後はYouTubeを参考にゴロ合わせで無理やり覚えました笑
過去問をやればわかるのですが、基本5択の問題で、正しいものまたは誤ったものをひとつ選択する問題がほとんどとなります
問題集を2,3周していくと、答え自体を覚えてしまうので、それぞれの回答のどこが正しくて、どこが誤っているのかをしっかり確認するように学習することをおすすめします
実際の試験を受けてわかったのですが、公開されている過去問よりも、実際の問題の方がいやらしい問題が多い印象でした
回答を2つまで選べるけど、最後にどちらが答えだろうかと悩む問題が割と多かったと感じました
過去問を解く際に、ひとつひとつの選択肢をちゃんと確認して、学習しておくべきだったと試験中後悔したほどです笑
まあ、問題集の回数を増やすことも重要ですが、一問一問しっかり解くことはさらに重要かと思いますので、受験勉強されている方は気を付けてくださいね
(問題集を解くことが目的にならないようにお気を付けください)
学習期間と学習時間について
次に私が試験勉強をした期間と時間をお知らせいたしますね
私が試験勉強を始めたのが、25年7月末でした
試験日が25年9月19日(金)だったので、賞味2カ月程度試験勉強に費やしたイメージです
基本的には1日2時間ぐらいを試験勉強に費やしていました
通勤時間で参考書をとにかく読んで理解を深め、帰宅後に問題集を解くことを繰り返しました
※1日2時間ぐらいの時間は使っていと思います
利用した参考書について
利用した参考書は、以下のものを用意しました
内容も分かりやすく、とても使いやすいものでした
ぜひ、参考にしていただければと思います
1)参考書
この1冊で合格! 村中一英の第2種衛生管理者 テキスト&問題集
著者:村中 一英
出版社 : KADOKAWA
2)問題集
第2種衛生管理者 過去7回 本試験問題集 ’25~’26年版
著者:衛生管理者試験対策研究会
出版社 : 秀和システム
この資格は、人事や総務へ異動となり、会社から資格取得するように言われて受験している人が割と多い資格かと思います
試験勉強をしてみて感じたのは、人事や総務の業務に従事している方は、割と勉強になる資格かなと感じました
この勉強を通じて、改めて労働基準法や衛生管理法など、関連法規を腰を据えて学ぶことができました
私は最後まで、労働生理には苦戦しましたが、高校や大学で生物を学んだ方は、割ととっつきやすい試験なのかなと思います
聞きなれない言葉も多く、最初は大変かと思いますが、しっかり準備をすれば合格できる資格だと思いますので、受験する方は最後まであきらめずに頑張ってくださいね
これを読んでいただいた方の参考に少しでもなれたら幸いです!